通級学級
中学校
息子が通級学級に通い始めました。息子の中学校には通級学級が併設されているので、週に2コマ通常授業から通級の教室に移動して通級学習を受けるという感じです。やったことを教えてくれたので、写真載せてみます。
ちょっと見えにくいのですが4人のお友達が息子に対して「そう思う」というところに○をつけてくれています。他の学校から来ている生徒さんもいるので、ほとんど息子のことを知らないとは思うのですが、○をたくさん付けてくれてる子もいて優しいなあと感じました。もちろん息子も他のお友達に対して○をつけるということをします。
それからあまりに字が汚くて(笑)載せるのは控えますが、もう一枚用紙があって、自分の短所を書くプリントがありました。そしてその下にお友達が息子が書いた自分の短所について「言い換える」=「リフレーミング」するというプリントもありました。
ちなみに息子が自分で書いた短所は「集中できない」でした。理解してますね笑 それに対してお友達が良い言い方で書いてくれるわけです。もちろん、お友達の短所をリフレーミングするということもやったそうです。
その後、息子用のファイルが作られていて、通級担当の先生からのその日の様子や進展のコメント→担任の先生のコメント→保護者のコメントという3つのコメント欄が埋まっていきます。これを毎週するので、わたしとしてはとても風通しが良く、授業の様子は見れませんが、とても安心することが出来ています。
なにより始めはとても嫌がっていた通級に通うことに前向きに取り組んでいることが最初の状態からすると進歩だなあと思いました。
嫌がっているうちは無理強いしなかったので、自然に自分が行った方が良いと思えるようになるまで待ちました。
と言う感じで、それぞれ各地域の各通級学級でやることは違うかもしれませんが、わたしは息子の成長に期待しています。
ただ一つ気になることも。週に2コマ授業を抜けるので、その間に通常の授業でみんなが習ったことはクラスメイトに聞いておくように、そして聞いたら教科書を見ておくように、わからないことがあったら先生に忘れないうちに聞くように、ということは言っています。
本人もそこは自覚しているようで、いなかった授業は何をしていたのかは把握しているようで良かったです。こう書いているとわたしが思っているよりしっかりしているのかも…。
通級学級に関しては、他にも書きたいことがあるのですが今日はこの辺で。

0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。